モクレンの備忘録

レビューやその他もろもろと…

【ブックレビュー】『マンガでわかるSDGs』なるほど・・・。そう意味だったのか!

SDGs

 

『マンガでわかるSDGs』なるほど・・・。そう意味だったのか!

『マンガでわかるSDGs

(監修:SDGsビジネス総合研究所 経営戦略会議/出版社:PHPエディターズグループ)

 

SDGs、最近よく耳にしますよね。

 

持続可能な開発目標? 17のゴール?169のターゲット?

 

これらが説明できれば、本書は読む必要はありません。
私は聞いたことがある程度で、意味は知りませんでした。

 

本書は、マンガと解説からなる「SDGsの入門書」です。

 

お茶メーカーに勤める主人公が、社長命令により、SDGsを学んでいくことから始まります。

SDGsへの取り組みが、これからは企業にとってビジネスチャンスになるであろう、ということが本書では述べられています。

 

買い物のときに、私たちが商品を選ぶ基準のひとつになりそうです。

 

「5W1H」で文章を書こう!

 

5W1H

「5W1H」とは

文章を書くときに「5W1H」を意識して書くと、読み手に言いたいことが伝わります。

 

When(いつ?)

日程・時間・タイミング

 

Where(どこで?)

場所・環境

 

What(何を?)

行動・対象

 

Who(誰が?/誰に?)

人物・対象者

 

Why(なぜ?)

理由・根拠

 

How(どのように?)

方法・手段

 

たとえば、日記などを書くにも、5W1Hを意識すると、話がふくらみます!

 

【訂正前の日記】

ハンドメイドアクセサリー入門の通信講座が届きました。

パールのネックレスと、パールのピンブローチが製作できる体験型の通信講座です。

 

思ったより早く届いてビックリしました。

さっそく開封しました。

 

【訂正後の日記】

本日、ハンドメイドアクセサリー入門の通信講座が自宅に届きました。

申込みから1週間弱で届きました。2週間程度の予定だったため、驚きです!

さっそく開封して、内容を確認しました。

 

この通信講座は、無料でZOOMでのオンライン講座が受講できます。

それが目的でこの通信講座を選びました。

忘れずに、申し込まなくては!

 

パールのネックレスと、パールのピンブローチの製作をします。

オンライン講座の日が待ち遠しいです!

 

まとめ

「なにも書くことないな~。」「なにを書いたらいいかわからない・・・。」

こういうときには「5W1H」を意識して書くのがコツです。

 

とくに「Why(なぜ)理由・根拠」に焦点をあてると伝わりやすくなります。

私がその通信講座を選んだ理由

ZOOMでのオンライン講座が無料だからですね。

 

私も意識して文章を書いていこうと思います。

 

 

【ブックレビュー】『マンガ認知症』一番売れた認知症の本です!

f:id:write-class:20220131170350j:plain

『マンガ認知症』一番売れた認知症の本です!

『マンガ認知症

(著者:ニコ・ニコルソン/佐藤眞一  出版社:ちくま新書

 

この本はマンガ担当のニコ氏と、文章担当の佐藤氏の共作です。

 

ニコ氏は自身の母とともに、認知症の祖母を介護したときの熾烈な体験をマンガにしています。

 

私たちが認知症患者の発言に対して感じる疑問。

「なぜお金を盗まれたというの?」「なぜ自宅にいるのに家に帰りたいというの?」

「なぜ同じことをなんども聞くの?」「なぜ突然怒りだすの?」など。

 

佐藤氏はこれらの疑問を、脳の仕組みをとおして、科学的な知見にもとづき解説しています。

 

たれもが認知症になる可能性がある。

家族が認知症になるかもしれない。

そのときの心がまえとして知っておきたいことが書かれています。

 

またこの本では、介護は家族だけではなく、第3者にも関わってもらったほうがうまくいくとも言っています。

 

介護は知れば楽になる。

 

一番売れた認知症の本です!

 

【ブックレビュー】『言いかえ図鑑』よけいなひと言を好かれるセリフに変える

言い換え図鑑

 

『言いかえ図鑑』よけいなひと言を好かれるセリフに変える

 

『言いかえ図鑑』よけいなひと言を好かれるセリフに変える

(著者:大野萌子  出版社:サンマーク出版

 

なにげなく言った言葉で、相手を不快にさせてしまった。

悪気はなかったのに。

 

こんな経験はありませんか?

 

「言い換え図鑑」は、よけいなひと言を好かれるひと言にいいかえ、人間関係を良好に保つのに役立つ本です。

 

様々な言いかえのパターンが載っていますが、ひとつ紹介したいと思います。

 

よけいなひと言「私も同じだからわかる」

好かれるひと言「同じではないけれど、わかる気がする」

前者が「同感」で後者が「共感」。

 

相手と同じような経験をすると、ついつい「わかる、わかる」といいたくなりますよね。

人間関係を良好に保つには、同感より、共感をもちいるほうが適切であると本書では述べられています。

 

その他にも「断り方」や「注意・𠮟り方」は言い方を間違えると、お相手との関係性にヒビが入りそうです。

どんな言い方をすればいいのか知りたいですよね。

 

また「気遣い」の言葉にも注意が必要です。

 

私も気遣いのつもりで使っていた言葉が「そうか。その言葉はあまりよくなかったんだ。」というのがありました。

 

きっと、あなたも知らずに使っている言葉があるはず・・。

手元に置いておきたい1冊です!

 

 

文章を書こう!【文章の書き方のコツ】

 

Tips for writing sentences

文章のワークショップを受講しました。

 

そのときに学んだことを、まとめてみます!

 

文章は短く!

 

一文は30~60文字程度にする。

人が一度に目に入る文字数は、15文字くらいだそう。

 

これは意識して文章を書いていきたいですね。

 

一文一意(義)を心がける

 

ひとつの文章で伝えることは、ひとつのメッセージにしぼる。

ひとつの文章で、あれやこれやと詰め込むと、文章が長くなる原因になりますよね。

意味も伝わりにくくなるし・・・。

 

これは気をつけなければ!

 

文末に変化をつける

 

文末は「です」「ます」調

「~だ」「~である」調がありますよね。

 

どちらでもいいのですが、同じ文末が続くと、読み手にタイクツな印象を与えてしまいます。

以下の文章で見てみます。

 

今日、友人の誕生日プレゼントを買いに行きました。

ショッピングモールを回っていると、素敵な雑貨屋さんがありました。

そこで、かわいい雑貨を見つけたので購入しました。

 

「ました。」が3回も続いているため、小学生の作文みたいに感じてしまいますよね。

 

同じ文末の表現は続けて2回まで!

文末を変えると読みやすくなります。

 

今日、友人の誕生日プレゼントを買いに行きました

ショッピングモールを回っていると、素敵な雑貨屋さんが。

そこで、かわいい雑貨を見つけたので購入しました

 

少し、読みやすくなりましたね。

それでは、文末の表現をかたちを見ていきましょう。

文末の表現【助詞で終わらせる】

 

「が」「の」「を」「も」「へ」など

<例> 休日の午後は優雅にアフタヌーンティーを。

 

文末の表現【体言止め】

 

文末を体言(名詞・代名詞)で終える方法。

<例> 休日の午後は優雅にアフタヌーンティー

文末の表現【疑問形・命令形】

 

提案型の疑問文にすると使いやすい。

<例> 休日の午後は優雅にアフタヌーンティーはいかが?

 

※これらはいずれも、多用すると逆効果なので注意が必要です。文章の長さにもよりますが、1~2回程度にとどめるのが無難です。

文章にリズムをつける

 

「1行」「2行」「3行」の文章の組み合わせをランダムに使用する。

同じ行の文章が続くより、リズムよく感じますよね。

文字のバランスに気をくばる(ひらがな・カタカナ・漢字など)

 

ひらがな・カタカナ・漢字のバランスは「7:2:1」程度がよいといわれています。

いままで、漢字で表現していたものを、あえてひらがなにすることを「ひらく」といいます。

 

「ひらいた」例

  • 辛い⇒つらい
  • 宜しく⇒よろしく
  • 分かる⇒わかる
  • 出来事⇒できごと
  • 優しい⇒やさしい
  • 仕組み⇒しくみ

まとめ

 

文章の書き方のコツを紹介しました。

 

私もまだまだ勉強中です!

このブログも、文章を書く機会を増やすためにはじめました。

 

文章の書き方のコツについては、私の学びにもなるので、また紹介していきます。

 

【ブックレビュー】『おうちで死にたい』~自然で穏やかな最後の日々~

 

 

Home-visit nursing station

『おうちで死にたい』~自然で穏やかな最後の日々~


『おうちで死にたい』(著者:広田奈都美/出版社:秋田書店

 

さまざまな理由から、在宅介護を選んだ患者とその家族の物語を

マンガで紹介しています。全5巻です。

 

新人訪問看護師が、奮闘しながら患者と向き合っている様子を描いています。

 

「在宅介護というと高齢者の話?」

それだけではなく、働き盛りの年代にも焦点をあてています。

 

ここでは2つの物語を取りあげていきます。

 

ひとつめは「大黒柱である夫がガンや病気になる」⇒第1巻掲載

この時の妻の不安・・・。

意外とお金のことが気になる・・・。

そうですよね。私も不安になると思います。

 

周りからの助言で、さまざまな制度が使用できることがわかり、

金銭的な不安が解消されていく。

すごくよく分かります!

 

そして夫の思い「治療よりも家族と一緒にいたい」

それを受け入れる妻・・・。



ふたつめは「35歳のOLがガンになった」⇒第2巻掲載

 

「あなたには時間がない」と医師から言われてしまう。

 

そういわれても、なかなか入院しようとしない患者。

それを説得する看護師と、患者の葛藤を描いています。

 

「入院すると自分がかわいそうな人だと思われる。」

私にはこのことが、イマイチわかりませんでした。

きっと、人それぞれ感じることは違うのだろうと。

 

そのほかの物語も見どころがたくさんです!

 

 

 

【ブックレビュー】『仕事は輝く』仕事をする心構えがわかる!

 

work-shining-book- review

『仕事は輝く』仕事をする心構えがわかる!

『仕事は輝く』(著者:犬飼ターボ/出版社:飛鳥新社

 

この本はYouTubeの「学識サロン」で紹介されていた。

物語調で160ページ位のため、いっきに読める。

 

ある日、主人公のアルダは異国の商人に出会う。

自分の仕事に不満をもっていたアルダ。

その商人から「仕事の悩みを解決する秘法の巻物」を直感で買う。

 

なんとその巻物の価格は、アルダの1か月分の給料だった。

 

私は、ここで「自分なら買うかなあ?」と思ってしまった。

たぶん「買わないかなあ?」

 

でも、アルダはその巻物を買った。

そこからこの物語は始まる!

 

その巻物には、仕事をするうえでの心構えとして「5つの秘法」が書かれている。

 

2つ目からの秘法は、謎を解くと浮かび上がるしくみ。

アルダは試行錯誤を繰り返し、つぎつぎと謎を解いていく。

謎を解いていく過程で、それぞれの段階で心がけることが紹介されている。

 

私は2つめの「自分を責めずに改善する」が響いた。

 

「5つの秘法」が物語調で紹介されているためスイスイ入ってくる。

自分がどんな心構えで仕事をしているのかを知るのにもよい。

 

特に「自分に自信がない人」に読んでもらいたい。

心持ちが変わりますよ。

 

おすすめです!